一つのデーターからクロスメディアでオンデマンドとオフセットを併用し、小部数の時はオンデマンド印刷を、大量部数の時はオフセット印刷で作製します。余分な在庫を減らすことができ、コスト問題を解決します。
当社独自のカラーマネージメント技術により、オンデマンド印刷とオフセット印刷の色調の合わせ込みをするので、差異や遜色がありません。
また、印刷物から色調を合わせてオンデマンド印刷をすることもできます。
オフセット出力による印刷物全般を承ります。お気軽にお問合せ下さい。
お店の顔となる看板。
看板は、お店のイメージを左右する重要な役割を担っています。
お客様の目的・店舗イメージ・ご予算等を伺い、ご要望に応じた最適なご提案を致します。
電子書籍の制作を承ります。詳しくはお問い合わせください。
多くのデジタルカメラで採用されている単板式カラーCCD・CMOSイメージセンサーでは、各画素子が自動的に色情報を補完し、自動レタッチする画像処理を行い完成した画像を、JPEGやTIFFに汎用画像フォーマットで保管します。
しかし、自動レッタチ処理の精度は完成画像の画質に大きな影響を及ぼす他、ホワイトバランス等が固定されてしまうため、容易に修正出来ません。JPEGフォーマットは元データと比較すると画像劣化が避けられないため、撮影後の露出調整(明暗や輝度)が困難になります。
この様な事情から、通常画像のフォーマットで保存されたデータでは、大胆なレッタチをしようとすればする程画質低下が際立ち、作品作りの自由度が削がれてしまうとして、多くのプロの写真家等から大きな不満の声が上がっていました。
この為、生データをそのままファイルに保存する機能を持つデジカメが増えており、この画像をRAWと呼びます。
RAWデータは無圧縮であるため、JPEGと比較すると非常に大きなファイルサイズになりますが、TIFFに比べるとその半分で済みます。
RAW画像のデータは各メーカーや各デジカメの機種の自社製ソフトウェアによって現像が違うため、メーカー色の偏った色で現像されてしまいます。
(現像とは、専用に設計されたソフトウェアによって自由に調整や出力が可能で、この処理をフイルムになぞられて「現像」と呼びます)
よって、現像に対応するソフトウェアを用意する必要があるのです。